- トップ
- 指導員ブログ
指導員ブログ
次へ>> |
大会を終えて
2019/06/30(日) 23:59
本日、日曜日は新潟県と茨城県で大会が行われました。
どちらも型、組手が行われ、新潟県には3名、茨城県には11名の金町道場生が出場しました。
私は、新潟県の士衛塾の大会へ審判として出向きました。
空手道場に通い得るものは様々です。大会に出場し勝つことだけが意味あることではありません。
遊びや自分の時間を道場の稽古に費やし、日頃の稽古の成果を大会で発揮し勝利を得ることは素晴らしいことです。
勝つことが出来なくても、課題を克服し少しでも成長が見れればそれも素晴らしいことです。
優勝して一番になることを目標とし、日々の稽古を頑張る事は素晴らしいことです。
しかし、結果一番になることだけに力を注ぐことが良いとは言い切れません。
これは、正直伝わらないことも多いです。
先日、空手で大会実績のある子どもを持つ親御さんからお話を聞かせて頂きました。
空手をやったことのない親御さんが、子どもを勝たせるただけに熱が入り段々とイライラが募り、子どもに対し「なぜ勝てないんだ」というようなことを言い続けてきたそうです。そしてある日、ついに子どもが「もう嫌だ。空手なんてやりたくない」と言ったそうです。そこで親御さんは子どもの気持ちを考えず自分だけの為に子どもを動かしていたことに初めて気付き、一旦空手を辞めて親御さんと一緒に体験に来ました。
体験の後にこう言ってくれました。
「子ども達の目がキラキラして楽しそうに空手をやってますね。体験ですが、自分がいざやってみると子どもの気持ちが少しわかりました」と。
勝ち負け、損得だけで空手をやっている子はそんなにいません。
勝ち負けの中で空手をやっているのではなく、楽しさの中に勝ち負けや昇級があるんだということです。
⚫︎新潟県J-1朱鷺カップ 入賞者
型
優勝 加古翔稀 小3上級
組手
優勝 加古琴心 小5女子上級
優勝 加古眞仁 中学3年男子上級
⚫︎茨城県 東日本ジュニア空手道選手権大会 入賞者
どちらも型、組手が行われ、新潟県には3名、茨城県には11名の金町道場生が出場しました。
私は、新潟県の士衛塾の大会へ審判として出向きました。
空手道場に通い得るものは様々です。大会に出場し勝つことだけが意味あることではありません。
遊びや自分の時間を道場の稽古に費やし、日頃の稽古の成果を大会で発揮し勝利を得ることは素晴らしいことです。
勝つことが出来なくても、課題を克服し少しでも成長が見れればそれも素晴らしいことです。
優勝して一番になることを目標とし、日々の稽古を頑張る事は素晴らしいことです。
しかし、結果一番になることだけに力を注ぐことが良いとは言い切れません。
これは、正直伝わらないことも多いです。
先日、空手で大会実績のある子どもを持つ親御さんからお話を聞かせて頂きました。
空手をやったことのない親御さんが、子どもを勝たせるただけに熱が入り段々とイライラが募り、子どもに対し「なぜ勝てないんだ」というようなことを言い続けてきたそうです。そしてある日、ついに子どもが「もう嫌だ。空手なんてやりたくない」と言ったそうです。そこで親御さんは子どもの気持ちを考えず自分だけの為に子どもを動かしていたことに初めて気付き、一旦空手を辞めて親御さんと一緒に体験に来ました。
体験の後にこう言ってくれました。
「子ども達の目がキラキラして楽しそうに空手をやってますね。体験ですが、自分がいざやってみると子どもの気持ちが少しわかりました」と。
勝ち負け、損得だけで空手をやっている子はそんなにいません。
勝ち負けの中で空手をやっているのではなく、楽しさの中に勝ち負けや昇級があるんだということです。
⚫︎新潟県J-1朱鷺カップ 入賞者
型
優勝 加古翔稀 小3上級
組手
優勝 加古琴心 小5女子上級
優勝 加古眞仁 中学3年男子上級
⚫︎茨城県 東日本ジュニア空手道選手権大会 入賞者
型
優勝 和工田樹希 幼児男女混合
優勝 佐藤秋哉 上級1~2年混合
優勝 佐藤海璃 上級3~4年混合
準優勝 和工田笑莉 上級3~4年混合
三位 和工田凌駕 上級5~6年混合
ベスト8 山本貫太 上級5~6年混合
ベスト8 篠藤由奈 上級5~6年混合
⚫︎組手
準優勝 小関優心 上級小3男子重量級
三位 武島哲平 上級小6男子軽量級
三位 山本貫太 上級小5男子重量級
ベスト8 和工田凌駕 上級小5男子重量級
自ら動く
2019/06/28(金) 23:28
「少年クラス」には幼年のオレンジ帯~小学6年生の緑帯まで参加しています。基本稽古は全員で行いますが、移動稽古(動く稽古)は帯やレベルに分けて行います。見ることも大切な稽古であるとともに、少ない人数で他人に見られてるという気持ちが真剣さに変わります。
今日の稽古ではまず白帯とオレンジ帯(無級と10・9級)を読んで並んでもらいました。その子達が並ぼうとしたと同時に上の帯の先輩達も数人立ち上がり後輩達の隣につきました。いつもと違う光景に「あれ?」と思いましたが、後輩に対して並ぶ列を整えたりしてくれました。そして、移動稽古の途中でも声をかけて気になる箇所を行ってあげてアドバスをしてくれました。
いつもは同じメンバーで1人か2人くらいの先輩が動いてくれたのですが、今日は5~6人の先輩が言われる前に動き、積極的にアドバイスをしてくれました。
驚いたとともに嬉しかったです。
怒るわけではなく、「後輩についてあげて」といつもはお願いをする感じで言っていましたが、今日は何言う前から自ら動いてくれました。
言われる前に動く、そして、他人や自分より立場の弱い人の為に手を差し伸べる、そんな気持ちが育ってくれたことに指導員として喜びを感じました。
同じクラスの中に歳も学年も違えば空手の級も違う。
出来る子もいればそうでない子もいる。
それを見て育ちます。
先輩に助けられて自分が先輩になった時に後輩に助けてあげる日がきます。







今日の稽古ではまず白帯とオレンジ帯(無級と10・9級)を読んで並んでもらいました。その子達が並ぼうとしたと同時に上の帯の先輩達も数人立ち上がり後輩達の隣につきました。いつもと違う光景に「あれ?」と思いましたが、後輩に対して並ぶ列を整えたりしてくれました。そして、移動稽古の途中でも声をかけて気になる箇所を行ってあげてアドバスをしてくれました。
いつもは同じメンバーで1人か2人くらいの先輩が動いてくれたのですが、今日は5~6人の先輩が言われる前に動き、積極的にアドバイスをしてくれました。
驚いたとともに嬉しかったです。
怒るわけではなく、「後輩についてあげて」といつもはお願いをする感じで言っていましたが、今日は何言う前から自ら動いてくれました。
言われる前に動く、そして、他人や自分より立場の弱い人の為に手を差し伸べる、そんな気持ちが育ってくれたことに指導員として喜びを感じました。
同じクラスの中に歳も学年も違えば空手の級も違う。
出来る子もいればそうでない子もいる。
それを見て育ちます。
先輩に助けられて自分が先輩になった時に後輩に助けてあげる日がきます。







木曜日
2019/06/27(木) 23:09
本日の「3~6歳ゆっくり」クラスは全員が白帯となりました。クラス名の通りゆっくりと空手を楽しんでいますが、技術や体力作りもしっかりと行います。
組手は少なく、基本的な動作とミットやスクワットなど補強運動を中心に行います。
このクラスの良い所は元気いっぱいな所です。
本日最後の「組手」クラスでは子ども達と一緒に組手を行いました。
終わった後はみんな汗ビッショリでした。でも、みんななぜか笑顔になります。
やった人にしか分からないものです。
随分と強くなったものです。もうすぐ対等に戦う日が来るでしょう。
指導者にとってそれが1番の喜びです。
台風が朝方未明に東京を通過するようです。気を付けてください。




組手は少なく、基本的な動作とミットやスクワットなど補強運動を中心に行います。
このクラスの良い所は元気いっぱいな所です。
本日最後の「組手」クラスでは子ども達と一緒に組手を行いました。
終わった後はみんな汗ビッショリでした。でも、みんななぜか笑顔になります。
やった人にしか分からないものです。
随分と強くなったものです。もうすぐ対等に戦う日が来るでしょう。
指導者にとってそれが1番の喜びです。
台風が朝方未明に東京を通過するようです。気を付けてください。




気づくこと
2019/06/26(水) 23:43
水曜日は学校が早く終わり、宿題をする時間も遊ぶ時間もあるので、稽古に参加する道場生も多くいます。
稽古の遅刻に関してお話します。
基本的に稽古の途中参加は何の問題もありません。むしろ、遅れて来て少しでも稽古に参加する事は良い事です。
用事があって遅れたり他の習い事、保護者の送り迎えの都合など致し方ないこともあります。
しかし、遊んでいて遅れたり、時間通りに来れたのに家でゆっくりしていたとかの理由は自分の勝手な都合になります。
先日、大阪の大会会場である道場の中学生が、道着を着たまま観客席の椅子の上で学校の勉強をしていました。この子は世界大会にも出場していて実績を残している選手です。こういう子は場所や時間を選ばず、言い訳もせずやれるんだなと思いました。
努力をしても出来なければ仕方がありません。でも、工夫をして努力をすれば出来ることならばやったみてください。
うるさいことかもしれませんが、言ってあげることで「気づかせる」ことが重要です。









稽古の遅刻に関してお話します。
基本的に稽古の途中参加は何の問題もありません。むしろ、遅れて来て少しでも稽古に参加する事は良い事です。
用事があって遅れたり他の習い事、保護者の送り迎えの都合など致し方ないこともあります。
しかし、遊んでいて遅れたり、時間通りに来れたのに家でゆっくりしていたとかの理由は自分の勝手な都合になります。
先日、大阪の大会会場である道場の中学生が、道着を着たまま観客席の椅子の上で学校の勉強をしていました。この子は世界大会にも出場していて実績を残している選手です。こういう子は場所や時間を選ばず、言い訳もせずやれるんだなと思いました。
努力をしても出来なければ仕方がありません。でも、工夫をして努力をすれば出来ることならばやったみてください。
うるさいことかもしれませんが、言ってあげることで「気づかせる」ことが重要です。









仲間
2019/06/25(火) 23:13
次へ>> |