- トップ
- 指導員ブログ
指導員ブログ
次へ>> |
審査
2017/09/29(金) 23:59
今日は秋らしい気持ちの良い天気でした。
道場から見えた夕日がきれいでした。
昨日より11月に行われる昇級審査会の申込用紙を基準を満たした道場生に配り始めました。
申込〆切の1週間前までには配り終わりますので、最後まで諦めずに頑張って下さい。
昇級基準は道場に貼ってあります。
稽古では、昇級するための技術や心構えなど子ども達に伝えていますので、あとは努力するのみですね。
まずは、その級の基準である空手の技術、補強、筆記テスト(小学2年生以上)。
その他に、稽古態度や一所懸命さ、稽古出席日数などを一人一人のレベルを考慮しながら決めています。
稽古日数は、他の習い事や家庭の事情もあるので、基準は一定ではありません。
空手の昇級審査は、プールが何メートル泳げればいいとか、問題を時間内に何点以上取ればいいとか技術の結果だけでは決めません。
当然、一人一人年齢も違い、体型も違い、体力も違い、性格も違い、能力も違います。
例えば、同じ時期に入会し、同じ学年で同じくらいの稽古日数の子がいたとします。
一人は、大会に出場し結果も残しています。さらに基本や型もそれなりに出来る。しかし、稽古ではしっかりやれば出来るはずなのに、力を抜き一所懸命さがいつも見えない。
もう一人は、大会に出場したことがなく、基本も型も何とか基準に達しているレベル。しかし、上手だとは言えないけれど、いつも力いっぱい一所懸命に稽古をしている。
前者は審査を受審することは出来ず、後者は受けることが出来るでしょう。
生意気ですが、、自分は空手のプロです。それなりの年数を経て、稽古をし、大会に出場していれば、稽古に関して人の本質は見抜けます。
そうでなければ大会では勝てません。
大会に多く出場する道場生もしない道場生も基準は同じではなく、「人」を見ています。
どのようにすればこの人は良くなるあろうか?
どうすればこの人は悪いところが直るだろうか?
そして、身体も精神も強い人に育ち、どこに行っても諦めず、素直な人になってほしいと空手を通じて道場では指導しています。
道場から見えた夕日がきれいでした。
昨日より11月に行われる昇級審査会の申込用紙を基準を満たした道場生に配り始めました。
申込〆切の1週間前までには配り終わりますので、最後まで諦めずに頑張って下さい。
昇級基準は道場に貼ってあります。
稽古では、昇級するための技術や心構えなど子ども達に伝えていますので、あとは努力するのみですね。
まずは、その級の基準である空手の技術、補強、筆記テスト(小学2年生以上)。
その他に、稽古態度や一所懸命さ、稽古出席日数などを一人一人のレベルを考慮しながら決めています。
稽古日数は、他の習い事や家庭の事情もあるので、基準は一定ではありません。
空手の昇級審査は、プールが何メートル泳げればいいとか、問題を時間内に何点以上取ればいいとか技術の結果だけでは決めません。
当然、一人一人年齢も違い、体型も違い、体力も違い、性格も違い、能力も違います。
例えば、同じ時期に入会し、同じ学年で同じくらいの稽古日数の子がいたとします。
一人は、大会に出場し結果も残しています。さらに基本や型もそれなりに出来る。しかし、稽古ではしっかりやれば出来るはずなのに、力を抜き一所懸命さがいつも見えない。
もう一人は、大会に出場したことがなく、基本も型も何とか基準に達しているレベル。しかし、上手だとは言えないけれど、いつも力いっぱい一所懸命に稽古をしている。
前者は審査を受審することは出来ず、後者は受けることが出来るでしょう。
生意気ですが、、自分は空手のプロです。それなりの年数を経て、稽古をし、大会に出場していれば、稽古に関して人の本質は見抜けます。
そうでなければ大会では勝てません。
大会に多く出場する道場生もしない道場生も基準は同じではなく、「人」を見ています。
どのようにすればこの人は良くなるあろうか?
どうすればこの人は悪いところが直るだろうか?
そして、身体も精神も強い人に育ち、どこに行っても諦めず、素直な人になってほしいと空手を通じて道場では指導しています。
全て意味を持たせる
2017/09/28(木) 23:02
「3~6歳ゆっくり」クラスは元気いっぱいでした。
上級生の先輩たちもお手伝いにいくれて楽しく稽古が出来ました。
「橙帯・小学生白帯」は技量が上がってきました。
「繰り返し」というのは飽きますが非常に大事なことです。
子ども達にその飽きを来ないように工夫することが指導者側の永遠のテーマです。
「型」クラスでは、平安Ⅰ(ピンアンいち)・安三(ヤンツー)を分解し、動きの意味を説明しました。
形ばかりにこだわってしまうと迫力の無い間違った型になってしまいます。
基本稽古、移動稽古、型には、動き方や軌道、身体の使い方など実戦に使える意味のある動きなっています。
大人はもちろん、子どもにもその動きの意味を教えて説明すると、興味深く考えてくれます。
そしてなによりも考えながら稽古をするようになり、目だけではなく頭で記憶をするので、人に教えるときも意味の持った正しい動きを教えることが出来ます。
自分は子どもの頃から「なぜ?どうして?」と理屈を求めてしまいます。
今でもそうです。
周りからしてみれば面倒くさい人ですね。
でもその疑問から考えることを覚え、調べることを覚え、答えを見つけて知識として得ます。
だから道場でも必ず意味を説明して教えています。
大人の道場生にとっては理屈っぽいなぁと思われているかもしれませんね。
上級生の先輩たちもお手伝いにいくれて楽しく稽古が出来ました。
「橙帯・小学生白帯」は技量が上がってきました。
「繰り返し」というのは飽きますが非常に大事なことです。
子ども達にその飽きを来ないように工夫することが指導者側の永遠のテーマです。
「型」クラスでは、平安Ⅰ(ピンアンいち)・安三(ヤンツー)を分解し、動きの意味を説明しました。
形ばかりにこだわってしまうと迫力の無い間違った型になってしまいます。
基本稽古、移動稽古、型には、動き方や軌道、身体の使い方など実戦に使える意味のある動きなっています。
大人はもちろん、子どもにもその動きの意味を教えて説明すると、興味深く考えてくれます。
そしてなによりも考えながら稽古をするようになり、目だけではなく頭で記憶をするので、人に教えるときも意味の持った正しい動きを教えることが出来ます。
自分は子どもの頃から「なぜ?どうして?」と理屈を求めてしまいます。
今でもそうです。
周りからしてみれば面倒くさい人ですね。
でもその疑問から考えることを覚え、調べることを覚え、答えを見つけて知識として得ます。
だから道場でも必ず意味を説明して教えています。
大人の道場生にとっては理屈っぽいなぁと思われているかもしれませんね。
優しさ
2017/09/27(水) 23:59
火曜日
2017/09/26(火) 23:49
火曜日の午前クラス10:20~11:30「健康クラス」に20代男性の会員さんが新しく参加してくれました。
まだ始めたばかり基本的な事しか行っていませんが、一所懸命汗を流して頑張ってくれました。
午後のトレーニングクラスは、久しぶりに理科大へ行きました。
一周約1Kmの公園を走りましたが、小さな兄が歩きそうになったさらに小さな弟の背中を押してあげながら励ましていました。
思いやりのある子に育っていますね。
人間社会には助け合いが必要です。
自分が良くなる為だけに周りの人に気を使わなかったり、仲間外れにしたり、陰口を言ったりするのは武道精神として人として良い事ではありません。
自分たち大人も思い当たることがあります。
誰かが困っていたら手を差し伸べる思いやりを持ってください。
子ども達にはそんな優しさのある子に育っていってほしいものです。
まだ始めたばかり基本的な事しか行っていませんが、一所懸命汗を流して頑張ってくれました。
午後のトレーニングクラスは、久しぶりに理科大へ行きました。
一周約1Kmの公園を走りましたが、小さな兄が歩きそうになったさらに小さな弟の背中を押してあげながら励ましていました。
思いやりのある子に育っていますね。
人間社会には助け合いが必要です。
自分が良くなる為だけに周りの人に気を使わなかったり、仲間外れにしたり、陰口を言ったりするのは武道精神として人として良い事ではありません。
自分たち大人も思い当たることがあります。
誰かが困っていたら手を差し伸べる思いやりを持ってください。
子ども達にはそんな優しさのある子に育っていってほしいものです。
9/24 型技術講習会
2017/09/25(月) 23:17
9/24(日)は、IBKO型技術講習会が行われました。
金町道場生の小中学生8人が参加しました。
毎回のようにIBKOの代表である坂本師範の指導から始まりました。
「達人」と呼ばれる坂本師範ですから、なかなか技術に追いつくことは難しいですがなんとか理解しようと毎回必死です。
この日は、型ごとにやりたい人が並んで行ないました。
その中で上手いと思った人に手を挙げ一人一人選んでいきます。
選ばれた人は、一人づつ型を行ないビデオに撮影されました。
このビデオは、IBKOとして公式にYouTube動画に公開されるようです。
この日の参加者は少なかったので、金町道場生同士の戦いが多かったですね。
みんな仲間です。そしてライバルです。
蹴落とすのではなく、お互いが切磋琢磨してレベルを上げていってください。
金町道場生の小中学生8人が参加しました。
毎回のようにIBKOの代表である坂本師範の指導から始まりました。
「達人」と呼ばれる坂本師範ですから、なかなか技術に追いつくことは難しいですがなんとか理解しようと毎回必死です。
この日は、型ごとにやりたい人が並んで行ないました。
その中で上手いと思った人に手を挙げ一人一人選んでいきます。
選ばれた人は、一人づつ型を行ないビデオに撮影されました。
このビデオは、IBKOとして公式にYouTube動画に公開されるようです。
この日の参加者は少なかったので、金町道場生同士の戦いが多かったですね。
みんな仲間です。そしてライバルです。
蹴落とすのではなく、お互いが切磋琢磨してレベルを上げていってください。
次へ>> |