- トップ
- 指導員ブログ
指導員ブログ
次へ>> |
人の内面
2021/03/31(水) 23:45
道場一丸となって
2021/03/30(火) 23:59
火曜日の午前クラスは5名の参加で賑やかな稽古となりました。
午後のトレーニングクラスは普段より少なめでしたが、サーキットトレーニング、坂道ダッシュ、スーパー鬼ごっこと運動量もかなりのものとなりました。
私も一緒にやりましたが、結構疲れる1時間半ですが、心が楽しくなるのです。
このクラスは心も体もスッキリします。
最後の「組手クラス」では本当に良い稽古時間となりました。
大会が近づいていますが、一昨日の合同組手稽古会、そして今日の組手クラスと仲間の結束力が深くなったのを感じました。
今日の稽古も一人一人にアドバイスを伝えながらも自らが考える稽古を行い、決して諦めない心で最後まで前向きに戦う気持ちを持って挑みました。
いつもなら諦めてしまったり、止まってしまうこともありますが、大きな相手や強い相手にも怯む事なく果敢に挑み、効かされても表情や態度に出さず更に前へと攻撃の手を緩めませんでした。
いつの間にか自然と、周りにいる仲間が声を出し励まし合い応援していました。
人の心を動かすのは勝ち負けの結果や強さだけではありません。
人を呼び込むのは心です。
今日は生徒達の大きな「心」が道場と仲間の絆を大きく深めた稽古となりました。









午後のトレーニングクラスは普段より少なめでしたが、サーキットトレーニング、坂道ダッシュ、スーパー鬼ごっこと運動量もかなりのものとなりました。
私も一緒にやりましたが、結構疲れる1時間半ですが、心が楽しくなるのです。
このクラスは心も体もスッキリします。
最後の「組手クラス」では本当に良い稽古時間となりました。
大会が近づいていますが、一昨日の合同組手稽古会、そして今日の組手クラスと仲間の結束力が深くなったのを感じました。
今日の稽古も一人一人にアドバイスを伝えながらも自らが考える稽古を行い、決して諦めない心で最後まで前向きに戦う気持ちを持って挑みました。
いつもなら諦めてしまったり、止まってしまうこともありますが、大きな相手や強い相手にも怯む事なく果敢に挑み、効かされても表情や態度に出さず更に前へと攻撃の手を緩めませんでした。
いつの間にか自然と、周りにいる仲間が声を出し励まし合い応援していました。
人の心を動かすのは勝ち負けの結果や強さだけではありません。
人を呼び込むのは心です。
今日は生徒達の大きな「心」が道場と仲間の絆を大きく深めた稽古となりました。









心が動かす
2021/03/29(月) 23:31
昇級審査会
2021/03/28(日) 23:00
日曜日は午前中は昇級審査会、午後は組手稽古会を行いました。
昇級審査会では27名が受審し、初めて受ける人が多くいましたが、今日まで道場での稽古にしっかり参加し、当日も気持ちが良く見えていました。
2回目以降となる受審者も良く出来ました。
金町道場の昇級基準は他よりも難しいと言われる事もあります。
技が出来る出来ない、組手が強いなど見える結果だけで判断せず、努力ややる気など内面的な強さや精神力を評価する部分もあります。
どんなに努力したからといって上手くなったり、強くなったりするとは限りません。
即ち、どんな人でも昇級する道はあり、黒帯になれるチャンスはあるのです。
朝早くからお疲れ様でした。
また、朝から受審者や道場の為にお手伝いに来てくれた道場生の皆さん、本当にありがとうございました。
筆記テストの時には、多くの先輩達が下級生に寄り添ってくれていましたね。
後輩に憧れる先輩になりました。














昇級審査会では27名が受審し、初めて受ける人が多くいましたが、今日まで道場での稽古にしっかり参加し、当日も気持ちが良く見えていました。
2回目以降となる受審者も良く出来ました。
金町道場の昇級基準は他よりも難しいと言われる事もあります。
技が出来る出来ない、組手が強いなど見える結果だけで判断せず、努力ややる気など内面的な強さや精神力を評価する部分もあります。
どんなに努力したからといって上手くなったり、強くなったりするとは限りません。
即ち、どんな人でも昇級する道はあり、黒帯になれるチャンスはあるのです。
朝早くからお疲れ様でした。
また、朝から受審者や道場の為にお手伝いに来てくれた道場生の皆さん、本当にありがとうございました。
筆記テストの時には、多くの先輩達が下級生に寄り添ってくれていましたね。
後輩に憧れる先輩になりました。














バランスが重要です
2021/03/26(金) 23:35
毎日が暖かくなってきました。
学校は春休みに入り、少し時間に余裕が出来てきました。
勉強するも良し、遊ぶのも良し、習い事をするのも良し、将来の為に何かするのも良し。
だけど、やるなら何事も全力でやる事です。
遊びも無駄ではありません。
心を休ませる時間も大切です。
休みすぎるとそこから抜け出せなくなります。
春休みに入って子ども達は気持ちに余裕がある様に感じます。
空手の稽古は1時間~1時間半ですが、その中でメリハリをつけて稽古をしています。
「場の空気を読む」ことは人間社会で生きていく中で最も大切な事です。
稽古の前後や休憩中は楽しくし、稽古が始まればスイッチを入れ替える事を覚えていくと良いですね。
いつも強制、いつも怒ってばかり、いつも見られている。反対に何も言わない、放任し過ぎも自分を見失ってしまいます。
何事もバランスが必要です。


















学校は春休みに入り、少し時間に余裕が出来てきました。
勉強するも良し、遊ぶのも良し、習い事をするのも良し、将来の為に何かするのも良し。
だけど、やるなら何事も全力でやる事です。
遊びも無駄ではありません。
心を休ませる時間も大切です。
休みすぎるとそこから抜け出せなくなります。
春休みに入って子ども達は気持ちに余裕がある様に感じます。
空手の稽古は1時間~1時間半ですが、その中でメリハリをつけて稽古をしています。
「場の空気を読む」ことは人間社会で生きていく中で最も大切な事です。
稽古の前後や休憩中は楽しくし、稽古が始まればスイッチを入れ替える事を覚えていくと良いですね。
いつも強制、いつも怒ってばかり、いつも見られている。反対に何も言わない、放任し過ぎも自分を見失ってしまいます。
何事もバランスが必要です。


















次へ>> |