- トップ
- 指導員ブログ
指導員ブログ
心の強さと成長
2025/03/06(木) 23:55
組手稽古で良く泣いていた小学低学年と幼年の子の複数人が、少しづつ強くなっています。
組手の技術もそうですが、強くなっているのは「心」です。
このクラスの子達の組手は怪我をする事はまずありませんが、痛い、怖いという怖さや、もう嫌だという諦めの気持ちが出てきます。
幼年クラスや初中級クラスでは、組手が苦手な子が多いので、ある程度相手を選びレベルに合わせて行っています。
人は、肉体よりも先に気持ちが負けています生き物です。
組手中、もうダメかなと思ったら止めるようにしていますが、「やめようか」と聞くと「やる!」という子が増えた気がします。
そしてその内泣かされていた子に、今度は勝てるようになっていきました。
最近、この様な子達を見ていて、とても感動します。
この子達も、頑張っているなと。
痛い、苦しい、キツイという体ではなく「気持ち」に負けないように、我慢をし、やるかやめるか葛藤しながら、成長していっています。
全ての子どもが立ち向かって行ける訳ではありませんが、少しでも、本来やらなくても良い苦しい事、嫌な事、負けや小さな挫折を多く経験して、そこに負けずに立ち向かう勇気と気持ちの強さを少しずつ身につけていって欲しいとおもっています。

















葛飾区空手 水元空手 金町空手 金町道場 極真空手 東京都
組手の技術もそうですが、強くなっているのは「心」です。
このクラスの子達の組手は怪我をする事はまずありませんが、痛い、怖いという怖さや、もう嫌だという諦めの気持ちが出てきます。
幼年クラスや初中級クラスでは、組手が苦手な子が多いので、ある程度相手を選びレベルに合わせて行っています。
人は、肉体よりも先に気持ちが負けています生き物です。
組手中、もうダメかなと思ったら止めるようにしていますが、「やめようか」と聞くと「やる!」という子が増えた気がします。
そしてその内泣かされていた子に、今度は勝てるようになっていきました。
最近、この様な子達を見ていて、とても感動します。
この子達も、頑張っているなと。
痛い、苦しい、キツイという体ではなく「気持ち」に負けないように、我慢をし、やるかやめるか葛藤しながら、成長していっています。
全ての子どもが立ち向かって行ける訳ではありませんが、少しでも、本来やらなくても良い苦しい事、嫌な事、負けや小さな挫折を多く経験して、そこに負けずに立ち向かう勇気と気持ちの強さを少しずつ身につけていって欲しいとおもっています。

















葛飾区空手 水元空手 金町空手 金町道場 極真空手 東京都