- トップ
- 指導員ブログ
指導員ブログ
次へ>> |
今日は楽しく
2020/06/30(火) 23:59
夜は台風のような雨風が吹き荒れました。
そんな中でも稽古に来てくれました。
トレーニングクラスでは、心肺機能、筋力、頭、そして第六感を鍛えました。
特に第六感を養うトレーニングでは、みんな楽しく、そして真剣にやることが出来ました。
ミットクラスは先週に続き、変則的な蹴り、組手に使えるコンビネーションを練習しました。
技は何度も繰り返して練習することが必要です。
反復練習をする忍耐強さを身につけてください。
最後は1日限定の「カラダ作りエクササイズ」を行いました。
子どもから保護者まで参加して、本当に楽しそうでした。
時々トレーナーさんが道場に来て指導してくれるそうなので、またの機会の際は是非皆さんご参加ください。









そんな中でも稽古に来てくれました。
トレーニングクラスでは、心肺機能、筋力、頭、そして第六感を鍛えました。
特に第六感を養うトレーニングでは、みんな楽しく、そして真剣にやることが出来ました。
ミットクラスは先週に続き、変則的な蹴り、組手に使えるコンビネーションを練習しました。
技は何度も繰り返して練習することが必要です。
反復練習をする忍耐強さを身につけてください。
最後は1日限定の「カラダ作りエクササイズ」を行いました。
子どもから保護者まで参加して、本当に楽しそうでした。
時々トレーナーさんが道場に来て指導してくれるそうなので、またの機会の際は是非皆さんご参加ください。









人のために出来る幸せ
2020/06/29(月) 23:59
学校では部活動も再開され、授業もほぼ通常通りになりました。
暑さや湿度が増す今日この頃ですが、道場にも活気が戻ってきました。
7/1から以前の時間表(一部変更あり)に戻ります。
油断をせず、常に緊張感を持ちながら空手本来の心と体を鍛えていきます。
徐々に組手稽古もやっていきますが、怪我をしないように気をつけて行いましょう。
7月は昇級審査会、東日本型大会、8月は夏合宿とイベントも徐々に行います。
金町道場を開設して5年半が経ちましたが、始めた頃から、いかに「人のため」に行動するかを考えてきました。
それまでは自分のためと自由に生きてきた人でした。
それが自分自身の役目であり責任だと思っているからです。
人のためにやることが綺麗事たとも思っていません。
全ての仕事にプロフェッショナルと名前がつくものは当たり前だからです。
自分のことは「やりたいこと」。
人のためは「出来ること」。
やりたいことと出来ることの違いは大きなものです。
昇級審査会も、大会も、夏合宿も自分一人の思いであったら行えませんでした。
人の想いに応えることが自分の仕事ではないかと感じております。
自分が出来ること、自分しかできないこと。










暑さや湿度が増す今日この頃ですが、道場にも活気が戻ってきました。
7/1から以前の時間表(一部変更あり)に戻ります。
油断をせず、常に緊張感を持ちながら空手本来の心と体を鍛えていきます。
徐々に組手稽古もやっていきますが、怪我をしないように気をつけて行いましょう。
7月は昇級審査会、東日本型大会、8月は夏合宿とイベントも徐々に行います。
金町道場を開設して5年半が経ちましたが、始めた頃から、いかに「人のため」に行動するかを考えてきました。
それまでは自分のためと自由に生きてきた人でした。
それが自分自身の役目であり責任だと思っているからです。
人のためにやることが綺麗事たとも思っていません。
全ての仕事にプロフェッショナルと名前がつくものは当たり前だからです。
自分のことは「やりたいこと」。
人のためは「出来ること」。
やりたいことと出来ることの違いは大きなものです。
昇級審査会も、大会も、夏合宿も自分一人の思いであったら行えませんでした。
人の想いに応えることが自分の仕事ではないかと感じております。
自分が出来ること、自分しかできないこと。










人のためは自分のため
2020/06/28(日) 11:24
幼年クラスや初級クラスに、指導の補助に来てくれる上級生の生徒が何人か良く来てくれます。
指導を行うにあたって一番難しいクラスはこのクラスです。
思うように動いてくれず、上手く伝わりません。
でも純粋に輝いている子ども達のクラスは大好きです。やりがいがあります。
でも、そのクラスにあえて来てくれる先輩道場生の心には何かがあります。
怒らず、根気よく教えてくれています。
人を指導するにあたって大事なことは、「気づくこと」そして「気づかせてあげること」。
良いところも改善するところも、相手の特徴を見つけることから始まり、その人が何を考えて、何が分からなくて、何を求めているのか。
その人の表面を見る「観察力」を養い、心の中身を読む「洞察力」が教えに来る先輩道場生は身に付いてきています。
「人を教える」とは、人のために行うだけではなく、本来は自分の人間力向上のためにやっているという認識を持つと積極的に行動出来ます。
人のために行動していると、知らぬ間に自分のためになっているものです。
目の前の損得ではなく、自分の未来の損得を見て行動出来る人になってもらいたいと思います。







指導を行うにあたって一番難しいクラスはこのクラスです。
思うように動いてくれず、上手く伝わりません。
でも純粋に輝いている子ども達のクラスは大好きです。やりがいがあります。
でも、そのクラスにあえて来てくれる先輩道場生の心には何かがあります。
怒らず、根気よく教えてくれています。
人を指導するにあたって大事なことは、「気づくこと」そして「気づかせてあげること」。
良いところも改善するところも、相手の特徴を見つけることから始まり、その人が何を考えて、何が分からなくて、何を求めているのか。
その人の表面を見る「観察力」を養い、心の中身を読む「洞察力」が教えに来る先輩道場生は身に付いてきています。
「人を教える」とは、人のために行うだけではなく、本来は自分の人間力向上のためにやっているという認識を持つと積極的に行動出来ます。
人のために行動していると、知らぬ間に自分のためになっているものです。
目の前の損得ではなく、自分の未来の損得を見て行動出来る人になってもらいたいと思います。







戻ってきました
2020/06/26(金) 23:57
雨の予報でしたが夜は星が見える程天気は良かったです。
湿度は高く、不快な1日でしたが、それを上回る喜びを求めて今日も稽古に来てくれました。
「瞬発力・反応トレ」では、みらいにいじゅく公園を一周マラソン、ミラートレーニング、陣取りトレーニングを行いました。
みんな汗をたくさんかいていましたが、代謝が良い証拠です。
自粛で家にいたり、クーラーに慣れてしまうと汗をかきにくい体になってしまいます。
汗は体温を下げる為の体温調整を行なっています。
水分をこまめに摂りながらたくさん汗をかけるようにしていきましょう。
「強化選手」では補強、ミット、スパーリングを行いましたが、持久力、心肺機能、精神力の強さがだいぶ戻ってきました。
体を動かすのは筋肉ではありません。
やる気です。




湿度は高く、不快な1日でしたが、それを上回る喜びを求めて今日も稽古に来てくれました。
「瞬発力・反応トレ」では、みらいにいじゅく公園を一周マラソン、ミラートレーニング、陣取りトレーニングを行いました。
みんな汗をたくさんかいていましたが、代謝が良い証拠です。
自粛で家にいたり、クーラーに慣れてしまうと汗をかきにくい体になってしまいます。
汗は体温を下げる為の体温調整を行なっています。
水分をこまめに摂りながらたくさん汗をかけるようにしていきましょう。
「強化選手」では補強、ミット、スパーリングを行いましたが、持久力、心肺機能、精神力の強さがだいぶ戻ってきました。
体を動かすのは筋肉ではありません。
やる気です。




今日の稽古
2020/06/26(金) 01:17
「3~6歳ゆっくり」クラス
先輩がお手伝いに来てくれたので、分けて稽古ができました。
今月いっぱいは体を動かして楽しむことが目標です。
体も道場にも慣れることから始めていこう。
「少年初中級」クラス
礼儀について伝えました。
楽しむことと真剣にやるところを分けてメリハリをつける。
物事の分別を見極める人になってください。
「型」クラス
全体的に後屈立ちが決まってました。
最近は稽古の準備運動で、股関節の柔軟と筋トレを兼ねた運動をしています。
これが非常に良くて、型にも組手にも使えます。
型は自分を見つめる空手の良い作業です。
「筋トレ」クラス
今日も30分足らずの時間をギュッと凝縮して筋肉をパンパンにしました。
腹筋、背筋、ジャワピングプッシュアップ、プレートプッター、ジャンピングスクワット、ウサギジャンプ。
これを定期的にやればみんなかなりの筋力が身につきます。
一緒にやっていますが、このクラスは大好きです。
さあ、明日も楽しく頑張ろう!










先輩がお手伝いに来てくれたので、分けて稽古ができました。
今月いっぱいは体を動かして楽しむことが目標です。
体も道場にも慣れることから始めていこう。
「少年初中級」クラス
礼儀について伝えました。
楽しむことと真剣にやるところを分けてメリハリをつける。
物事の分別を見極める人になってください。
「型」クラス
全体的に後屈立ちが決まってました。
最近は稽古の準備運動で、股関節の柔軟と筋トレを兼ねた運動をしています。
これが非常に良くて、型にも組手にも使えます。
型は自分を見つめる空手の良い作業です。
「筋トレ」クラス
今日も30分足らずの時間をギュッと凝縮して筋肉をパンパンにしました。
腹筋、背筋、ジャワピングプッシュアップ、プレートプッター、ジャンピングスクワット、ウサギジャンプ。
これを定期的にやればみんなかなりの筋力が身につきます。
一緒にやっていますが、このクラスは大好きです。
さあ、明日も楽しく頑張ろう!










次へ>> |