- トップ
- 指導員ブログ
指導員ブログ
次へ>> |
一月も…
2020/01/31(金) 23:59
人それぞれ
2020/01/30(木) 23:05
木曜日の稽古は4クラスがあります。
幼児クラス、小学生初中級クラス、型クラス、組手クラス。
右も左もまだわからない3歳の子から、自ら考えて行動する子まで教え方は様々です。
空手という知識だけを教えるには一つのことで良いかもしれませんが、伝え方は人それぞれです。
例えば「1+1」を教えるのに答えは「2」ということを教えるのは誰にでも出来そうですが、これを理解できない人も中にはいるでしょう。そんな「簡単なこと」と思うことをどう相手によって変えて伝えるかが教育者であり指導者です。
学校の先生も、勉強という知識を教えるのは自分の持っている答えを出せば良いのでしょうが、それをすぐに理解が出来ない人にどう伝えるかが先生の腕の見せ所。
大人は自分の経験と知識と価値観だけで子どもに押し付けても、それを理解できないこともあります。
上手く相手に伝わらず理解してもらえなければ、それは大人の方が伝え方を間違っているということ。
まだまだ指導者としてもっと勉強しなければいけないと思っています。




幼児クラス、小学生初中級クラス、型クラス、組手クラス。
右も左もまだわからない3歳の子から、自ら考えて行動する子まで教え方は様々です。
空手という知識だけを教えるには一つのことで良いかもしれませんが、伝え方は人それぞれです。
例えば「1+1」を教えるのに答えは「2」ということを教えるのは誰にでも出来そうですが、これを理解できない人も中にはいるでしょう。そんな「簡単なこと」と思うことをどう相手によって変えて伝えるかが教育者であり指導者です。
学校の先生も、勉強という知識を教えるのは自分の持っている答えを出せば良いのでしょうが、それをすぐに理解が出来ない人にどう伝えるかが先生の腕の見せ所。
大人は自分の経験と知識と価値観だけで子どもに押し付けても、それを理解できないこともあります。
上手く相手に伝わらず理解してもらえなければ、それは大人の方が伝え方を間違っているということ。
まだまだ指導者としてもっと勉強しなければいけないと思っています。




同じ目線に立つ
2020/01/29(水) 23:59
本日、16時~の「幼年・少年初級」クラスに青帯、黄帯の先輩が後輩達を教えに来てくれました。
いつもありがとうございます。
丁寧に根気よく接してくれていました。
5歳の子に教えるには、それを自分が理解していないと教えることは出来ません。
最初から何でも出来る子やわかる大人に教えるのはさほど難しいことではありません。
仕事柄、部下や同僚に教えるのは厳しい言い方や多少命令口調でも良いかもしれません。それは相手がお金を貰っている大人であり会社であるからです。
しかし、子どもは大人のようにはいきません。
経験も無く、知らないことばかりで、考え方や理解の仕方も違います。
大人や親の価値観で押さえつけ、命令出来るのはせいぜい小学生まででしょうか(それが正しいこととは思いませんが)。
子どもをしつけたり、教えるのに上から見て押さえつけたり、誰に対しても同じ言い方をしては理解してくれません。
同じ目線に立ち、根気よく、優しく接してあげること。






いつもありがとうございます。
丁寧に根気よく接してくれていました。
5歳の子に教えるには、それを自分が理解していないと教えることは出来ません。
最初から何でも出来る子やわかる大人に教えるのはさほど難しいことではありません。
仕事柄、部下や同僚に教えるのは厳しい言い方や多少命令口調でも良いかもしれません。それは相手がお金を貰っている大人であり会社であるからです。
しかし、子どもは大人のようにはいきません。
経験も無く、知らないことばかりで、考え方や理解の仕方も違います。
大人や親の価値観で押さえつけ、命令出来るのはせいぜい小学生まででしょうか(それが正しいこととは思いませんが)。
子どもをしつけたり、教えるのに上から見て押さえつけたり、誰に対しても同じ言い方をしては理解してくれません。
同じ目線に立ち、根気よく、優しく接してあげること。






チームで
2020/01/28(火) 23:59
他人を変えずにまずは自分を変える
2020/01/28(火) 00:49
人を変えることは出来ません。
気づかせること、そしてまずは自分が変わらなければ人は変わりません。
以下の文章は、自分が共感してる人のお話です。
………………
『別にあれくらい我慢してくれれば良いのに…』
気づかせること、そしてまずは自分が変わらなければ人は変わりません。
以下の文章は、自分が共感してる人のお話です。
………………
『別にあれくらい我慢してくれれば良いのに…』
『もう少し話の分かる人なら良かったのに…』
『あの子がもう少し素直だったらこんなに悩まずに済んだのに…』
もう少し相手が○○してくれれば…
分かってくれれば…
違う人だったなら…
今日は、そんな風に思ったことがある人に朗報です❗️
どんな事を学んでも共通して言われている人間の基本中の基本
それが…
「他人は変えられない❗️」
人は自ら思考した言動しかできない上に、脳は自ら選択した行動でしか達成感や充実感を味わえません。
だから他人の脳を自在に操れるような超人でもない限り、人を思い通りに変えるなんて事は100%できないんです。
あなたは自分の人生や行動を他人に決められたいですか❓️
嫌ですよね…
だけど意識していないと、そんな当たり前の事も忘れて、冒頭で紹介した『相手さえ変われば…』なんて言葉を口にしてしまうんです…
たとえ血の繋がった家族や我が子であっても「他人は変えられない」
正直、僕がこれを初めて知った時の想いは…
『えぇ~⤵️じゃあ相手が分かってくれなかったらどうすりゃイイの~😵』
でも答えは超簡単でした💦
「他人は変えられない」
だけど…
自分なら今日、今、『変わろう!』と思った瞬間から変えられる❗️
最後に『変えてみようかな?』と思った人に更に良い情報を1つ☝️
実は自分が変われば、100%相手は変わります。
実は自分が変われば、100%相手は変わります。
例えば、今まで、
「~しなさい!」
「なんで~しないの!💢」
って言ってた人が
「これまで本当にごめんね。
「これまで本当にごめんね。
あなたに良くなって欲しいって私の気持ちだけを押し付けてしまってた…
もし良かったら今後は、あなたがより良くなる為のサポートをさせてもらいたいと思っているの」
って言ったら、あなたは今までと同じ反応を返しますか❓
つまり、自分を変えずに他人を変えることはできませんが
人が変わりたいと思うキッカケを作ったり、自らの言動を変えることで相手が自然と変わる事はあるんです。
『もう少しアイツが○○さえしてくれれば…』
なんて、変えられないモノをいつまでも変えようとするのは非効率的でストレスが溜まります。
だからもし周りに不満があったら、先ずは自らの言動を変えてみてください。
最も効率が良く、周りに影響を及ぼすのは自分が変わること。
次へ>> |